運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-05-08 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

二分の一で生活が成り立っていくわけはないんでありますから、現在の加給額寡婦加算等いろいろ調整をして、二分の一というのを何としても改めていく必要があるというふうに思いますが、ぜひひとつそういう点で検討をいただきたい、そのことを要請をしておきたいと思っております。  そこで、次に昨年の附帯決議関連をして伺いたいと思います。  

小川省吾

1981-04-21 第94回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そういう意味で言うと、私が数字申し上げるのも失礼かもしれないけれども、どう計算しても、いまあなたの言った扶養加算等あるいは寡婦加算等入れたらやはり共済年金の場合は八〇%超すんですね、遺族年金の場合。ところが、いまあなたから説明ありましたように、寡婦加算を仮に入れましても、そう高い数字になりませんね。六五%にそれを足したと仮定いたしましても、実は七一%前後ぐらいになりましょうかね。

山崎昇

1980-05-13 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

私どもも遺族年金給付水準改善をしていく必要があるという考え方は持っておりまして、これまでも特に寡婦加算等についての引き上げ措置等をいろいろ講じてきておるわけでございますが、今回の厚生年金保険法における改正におきまして、寡婦加算額の大幅な引き上げという措置が講ぜられようとしておるわけでございますが、他方、これと一体のものとして、一つには寡婦加算についての給付調整の問題と、それからいわゆる子なし妻といいますか

宮尾盤

1980-04-24 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

その際に、本体年金のときには、厚生年金の言うならば寡婦加算等措置があったわけであります。それから、国民年金等におきましても、いま厚生大臣が提案をいたしましたように、母子加算等があったわけですが、母子福祉年金等においてはこの措置をしなかったのであるか、あるいはどのような計算の基礎で二万九千三百円に上げたのか、この二つの点についてお答えをいただきたいと思います。

大原亨

1980-04-24 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

しかしながら、新旧格差はできるだけ是正しなきゃいかぬということでございまして、特に御要請の強い年金受給者最低保障額改善、あるいは寡婦加算等によりまするところの遺族年金改善というものを通じまして、この格差の是正に努めてまいったところでございまして、今後ともその改善に努め、できるだけ格差を解消してまいりたいというふうに考えております。  

松浦昭

1980-04-24 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

からすれば、やはり厚生年金との関係を考慮すべきだということと、それから、年金支給開始年齢引き上げ経過措置が長きに失するということで、今後、経過年数の短縮をするということは厚生年金との均衡からも当然というべきだという御答申でございましたが、最後の点につきましては私先ほど御答申を申し上げた次第でございますけれども、その他の点につきましては、今回の制度改正につきましても厚生年金との関連は考慮いたしまして寡婦加算等

松浦昭

1980-04-01 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それでその後、逐次他の公的年金等の横並びを考えながら改善してまいったわけでございまして、今回の改善におきましては、先ほど話に出ましたように、ベースアップについては三・四%プラス三千二百円という改善率でございますが、最低保障につきましては八%を超える改善を行っておるわけでございまして、また、扶助料最低保障につきましても寡婦加算等の増額を含めて相当大幅の改善をしておるわけでございます。  

小熊鐵雄

1979-12-07 第90回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

従来この要求に対して、寡婦加算等をつけて当面ごまかしてきたというか、措置をしてきたのが実態だろうと思うのです。しかし寡婦加算については、今回も引き上げているようでありますが、おのずから限度があるだろうというふうに思っております。  今回の改正をして最低保障額の何%ぐらいになるのか、また、思い切って八〇%に引き上げていくのはいつごろの時点でそういう検討をされるのか、この点について伺います。

小川省吾

1979-04-09 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

寡婦加算等措置はとっておりますけれども、被保険者たる夫を亡くした後の遺族給付としては、五割では低いのではないかという問題があるわけでございます。  また、いま御指摘のように高齢で離婚をされた場合には、その後国民年金に入りましても余り額の高い年金に結びつかないということがございますので、その点も今後の課題だというふうに私ども思っております。  

木暮保成

1978-05-30 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

ただいまも数字をもって挙げて申し上げたわけでありますが、今日まで扶養加算あるいは寡婦加算等の導入により若干の改善は図られたものの、遺族人たちの立場から考えれば、生活基礎でもあり最も重要な意味を持つものである。その上、現在の支給率退職年金の五〇%となっているわけでありますが、遺族年金性格重要性から考えても支給率大幅引き上げが必要であると思いますが、いかがですか。

原田立

1978-05-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

したがいまして、この支給率五〇%というのは、各公的年金共通の問題として現在検討しているわけでございますけれども、しかしながら、確かに遺族の置かれている状態をかんがみまして、最低保障引き上げとか、あるいは高齢者あるいは有子の妻という人たち寡婦加算等支給額を増額しつつそういう点をカバーしている段階にあるわけでございます。

山崎登

1978-05-09 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

寡婦加算等をさらに引き上げるような御努力をお願いいたしたいと思っています。  次に、大蔵省に対してお尋ねをいたします。  共済年金に対する公的負担の問題でありますが、現行一五%であります。農林共済の一八%または厚生年金の二〇%に比べて不均衡であると思っております。当然これは引き上げられてしかるべきだと思いますが、引き上げてくださるかどうか、伺いたいと思います。

小川省吾

1978-04-25 第84回国会 参議院 内閣委員会 第9号

ところが共済年金の場合は、仮に寡婦加算等を入れたと仮定をすれば八六%ぐらいになる。ここに私が計算いたしましてもざっと二〇%前後の差があることはやっぱり事実なんですね。ですから、さっき申し上げましたように、恩給性格からいけば国は責任を持ってこういうものを改めなきゃいかぬのですよ。

山崎昇

1976-10-19 第78回国会 衆議院 内閣委員会恩給等に関する小委員会 第1号

それから、扶助料の問題あるいは普通扶助料の率の問題等々につきましては、先ほどお答え申し上げましたようなことでございまして、本年寡婦加算等制度をつくっていただきましたおかげで、あれは定額でございますので、要するに十万あるいは二十万の金額の方と百万もらっておる方では、同じ二万四千円を加えましても率が大分違うわけでございまして、今度の加算によりましても、人によりましては五割五分とか六割とかいう方もおられます

菅野弘夫

1976-10-19 第78回国会 衆議院 内閣委員会恩給等に関する小委員会 第1号

それから扶助料給付水準ですが、これはいろいろ問題がございまして、従来五割の率を云々という問題がございますが、これにつきましては、本年は、寡婦加算等制度のもとに水準を上げさせていただいておりますけれども、さらに率等につきましても、五〇%を超えるような率がどういうふうにできるかということについていろいろ検討をしているところでございまして、私たちとしては、さしあたってはその中でも、前の最低保障というのに

菅野弘夫

1976-03-04 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

しかしながら、われわれとしても、特に重い傷病恩給をもらった方、増加恩給をもらった方の残された方々に対するのは一般のものではいけないということで、特別に割り増しをした増加公死扶助料というのがあるわけでございますし、いまその額がまだ不十分ではないかと言われる点については、私たちもこれから十分勉強しなければいけませんが、たとえば今回の、先生御存じのように、扶助料寡婦加算等制度をつくりまして、五割に寡婦加算

菅野弘夫

  • 1